西高野街道


本堂には大日如来の使者として童子形に
あらわされた小不動明王像が安置されて
います。
弘安二年の作の像で、堺市の指定有形
文化財になっています

修理の際に頭部の接合部を外したところ、
内面から墨書が発見されて、1279年に
百舌鳥の行者が
関係して、三貫文の費用を工面して作られ
たことが判明したたようです。


天野街道の分岐から進むと
おわり坂があります。

江戸時代後期に狭山池
改修で働いた土木技師
集団の「尾張衆」が坂の
名前になったようです。


坂道を下りきって歩道橋を
渡ると牛瀧地蔵尊があります。


西高野街道の道標に沿って泉北高速鉄道のガードをくぐり進んで行くと、
旧家が多く見られる関茶屋の町並みに入ります。

ここを左に曲がります。
三国が丘駅前


大道筋との交差点
南側に、紀州街道
の道票があります。

阪堺電車が通る
この通りが紀州
街道です。

西高野街道 「南海電車本線堺駅〜南海電車高野線河内長野駅」 <2009.07.04> 


西高野街道に戻り進んで
行くと、延命子育地蔵尊が
あります。

この先の曲がり角が東高野
街道の一部との合流地点
です。

右に曲がり坂道を下ります。


国道310号線を右に進み、
寺元記念病院の横から
斜めに進んで行きます。
信号の右横に、膳所藩
代官所跡があります。

膳所藩代官所跡から1本
下の道を左の曲がると、
高野山女人堂九里石が
あります。
その横には、堺、大坂
への里数を示す道標が
あります。

曲がり角に、常夜灯が
あります。

ここが西国三十三ヵ所
霊場めぐりの巡礼街道
との合流地点
です。


茱萸木之町並みを進んで行くと高野山女人堂
十里石があります。

まっすぐ進んで行き、
天野橋を渡ります。

天野橋を渡り左に
進んで行きます。


坂道を登って行くと
道票があります。
「右 天野山」 「左 
西高野街道 高野 
長野」と刻まれてい
ます。


この先、福田の交差点
から国道310号線を横断
して進んで行きます。

福田の交差点を左に進ん
で行くと南海電車高野線
北野田駅へも行くことが
できます。


阪和自動車道の下をくぐり
進んで行くと、推妙寺が
あります。

この辺りは中茶屋の古い
町並みで、関茶屋と同じく
街道沿に茶店があった
ようです。

高野女人堂十二里石


竹内街道との分岐です。
ここの分岐を左に進むと
竹内街道です。

西高野街道はまっすぐ
進みます。

ここから歩道橋までは
熊野街道の一部になって
います。



竹内街道との分岐の手前に
十三里石があります。
その横には太子講地蔵堂が
あります。

高野山女人堂江十三里と刻まれ
ています。
ここから高野山女人堂まで十三里
約52kmあるということです。

この先西高野街道から高野街道
にかけて、一里石までのすべてが
現存しています。

西高野街道の道標に沿って進み福田の交差点へ

コース地図 大阪府歴史街道ウォーキングマップ 福田〜河内長野


今回は、南海電車堺駅前から
西高野街道へと進みました。


市役所前の信号を
右に曲がると、歩道
橋の下に履中・仁徳・
反正天皇陵御陵道の
道標があります。

この先を左ななめに
進みます。

道標


公園の前に、歴史の道の
説明板があります。


白鳳山松林寺は、
真言律宗の名刹です。

この寺は、17世紀に
廃寺となっていましたが、
上岩瀬出身の僧秀栄が
宝永7年(1710)にお堂を
建立したようです。


「右 かうや大ミね」 
「左 たきたに金剛山」と
刻まれています。

興源寺

坂道を登りきった所に、三津屋地蔵尊があります


「左 さかい四里 
大坂七里」と刻ま
れています。

春明塚後方の後のお地蔵さん
この先に春明塚があります
坂の途中にお地蔵さんがあります
この先、中高野街道との合流地点があります
松林寺

天野橋を渡り左に進んで
行くと、坂の途中に西高野
街道の説明板があります。

その先に、玄昌
法師地蔵尊が
あります。


岩室郵便局跡、室塾跡の碑の先の
分岐点に古い道票があります。
「左 かうや山 十里 右 あまの山 
二里」と刻まれています。
ここが天野街道との分岐です。

西高野街道はこの先大阪狭山市へと
進みます。
堺市が設置した西高野街道の新しい
道標もここから先にはありません。

この先は道標がない為、やや道が
わかりずらくなります。

西高野街道の道標に沿って中茶屋の町並みを進んで行きます
西高野街道の道標に沿って進んで行きます
再び西高野街道の道標碑沿って進んで行くと、白鷺公園があります

筒井家住宅の大楠


西高野街道の道標に沿って進んで行きます。
しばらく進むと右側に筒井家住宅があります。
ここには、樹齢800〜1000年の大楠があり,樹高は約13m、
幹回り10.1mの大木です。
この横には、御廟表塚古墳があります。

竹内街道との分岐


大小路筋と大道筋の交差点北側に
晴明辻があります。

阿倍晴明が信太村
からやってきて、この
辻を通った時に占い
書きを埋めたそうで、
ここで占いをすると
必ず当たるという
伝承があります。


堺駅の東口を出て大小路筋を東に進みます。
大小路筋の南側堺警察署の前に大城路の起点の碑が建っています。
ここが西高野街道の起点という説もあります。

西高野街道の道標に沿って進んで行きます

おわり坂

公園の左横を進んで行きます

大小路親柱

市役所前の電話ボックス

紀州街道

晴明辻

堺駅前の案内板


福田の交差点から国道
310号線を横断し、西高野
街道を進んで行きます。


南海電車高野線河内長野駅前。堺から約19kmの道のりでした。
隣には近鉄電車の河内長野駅もあります。

延命子育地蔵尊
ここから右の坂道を登って行くと松林寺があります

牛瀧地蔵尊

大平大明神

西高野街道の道標に沿って進みます この辺りもお地蔵さんがたくさんあります

西高野街道の道標に沿って進んで行きます


その先の歩道橋を渡った
所に大小路親柱があり
ます。
歩道橋の下で見にくい
所にあります。

ここが西高野街道の
起点という説もある
ようです。

*小さい写真はクリックすると大きくなります

坂道を下り進んで行くとアーケードのある
商店街に出ます。
この商店街を抜けて所が、東高野街道との
合流地点で、ここから高野街道として
高野山女人堂へと続きます。

高野街道の道票には、高野山女人堂へ南約35q
となっています。

反対側には「堺・大小路へ 北西約18km 
京都・八幡へ北東 約57km」となっています。

コース地図 大阪府歴史街道ウォーキングマップ  堺〜福田



十三仏板碑、地蔵菩薩像、
観音菩薩像で構成されて
いて河内長野市の有形民俗
文化財に指定されています。


旅人が立ち寄る茶店があったようで昔ながらの街道の面影が
残っています。近くに高野山女人堂十二里石があります。


坂道を下りしばらく進むと、
春明塚があります。

平安時代の陰陽師の
安倍春明が所蔵していた
書物を埋めたとされています。

高野街道沿いには、春明に
ゆかりの土地や伝説等が
見られます。

松林寺

茱萸木之町並みを進むと、有形文化財に
指定された立派な屋敷があります。

天野街道分岐

興源寺

中茶屋の町並みを抜けて
しばらく進むと、三叉路に
延命地蔵尊があります。

その先には興源寺があります。

この辺りも古い町並みが
残っています。

延命地蔵尊の前には古い
道標が残っています。


中茶屋にはお地蔵
さんが多くあります。

中茶屋自治会館の
前には、法界地蔵尊
の祠があります。


南海電車本線堺駅

東高野街道
高野街道
中高野街道
高野山町石道
下高野街道
膳所藩代官所跡

十三里石


岩室の交差点手前に、
高野山女人堂十一里
石があります。

ここを右に曲り茱萸木の町並みを進んで行きます
天野橋を渡り左へ

高野街道トップページへ

← 今回一部参考にしたガイドブックです。
   南海電車堺駅の観光案内所で
   100円で購入できます。

高野山女人堂九里石と道標
ここを左斜めに進みます
常夜灯
ここを左に曲がり国道310号線を横断します
原町十三仏

ここが西国巡礼街道
との合流地点です。


民家の横に古い道標が残っています。
下部は埋まって見えません。
「左 まきの 右 さかい大」?と刻まれています。
近くに「左 ふしい寺 右 かうや」の道標も
あります。この先に原町十三仏があります。

その先に、太神宮常夜燈と宝共篋印塔があります
国道170号線の下をくぐり原町へ
春明塚
左が西高野街道、右が中高野街道


「右 上神谷妙見山」
と刻まれています。

玄昌法師地蔵尊

ここを左に曲がると茱萸木大師堂があります

茱萸木大師堂

三津屋地蔵尊


永原貞次郎翁像の前を
み岩室の交差点へと進
みます。

岩村歩道橋を渡り府動を
越えうなぎ処神吉の横を
進んで行きます。

この辺りも古い町並みがあり、旧街道の面影が残っています

福田の交差点

法界地蔵尊
中地蔵尊があります

推妙寺

白鷺公園

左の旧道へ

御廟表塚古墳

筒井家住宅から西高野街道の道標に沿って進み一旦国道に出て府立大学前を進みます


御廟表塚古墳は、全長
約75m高さ約5mの古墳
です。

仁徳天皇陵横を進んで行きます


ここから堺市の西高野街道の道標が設置されています。
歩道橋を渡りまっすぐ進んで行きます。歩道橋緒を渡り右に進むと熊野街道です。

知恵地蔵尊

しばらく進むと大通庵跡があります

宝筐印塔
南海電車の踏切を越えて進んで行くと左に宝筐印塔があります

歩道橋からしばらく進むと道路の反対側
市役所前に堺灯台を模した電話ボックスが
あります。

inserted by FC2 system