常夜灯があります

瓢箪山駅前へと進んで行きます


弘法大師がこの
道を通った際、
当地に10日間
ほど滞在され、
この橋の欄干を
枕にして休息した
ことから、ネノコ橋と言われ、それがいつの
頃からメノコ橋と呼ぶようになったようです。
現在では欄干だけが残っています。

野崎の古い町並み

慈眼寺本堂


野崎の古い町並みを
進んで行きます。

清滝街道との分岐、ここを右に曲がります

御地蔵さんの横を旧道進み府道合流します。府道を左に進むと、四條畷市に入ります

高良神社横の道を登って
行くと、石宝殿古墳があり
ます。
石宝殿古墳(国指定史跡)は、飛鳥の鬼の俎(まないた)・雪隠(せっちん)
古墳と同じ構造の非常に珍しい墓室をもつ7世紀の古墳です。


慈光寺の横を右に
曲がります。


慈光寺からしばらく
進むと、駐車場横に
星田村役場跡の碑が
あります。

その先が星田神社の裏側になります。

近鉄電車奈良線 瓢箪山駅

駅前の中央商店街を通ります


弥勒寺から四条畷神社に戻り、
参道筋を下り大鳥居の所に戻ります。

大鳥居横の地蔵尊

ここを左に進み、四條畷神社に立ち寄りました

四條畷神社の大鳥居

四条畷歴史民俗資料館 入館は無料です    右のパンフレットも無料でいただけました →   

府道を左に曲がりJR東寝屋川駅前を進みます


歩道橋の手前に弘法大師像があります。

ねや川文化と歴史の道の道標に沿って進みます

星田の古い町並みを進みます

三十三ヵ所観音堂

十念寺


館内では、四條畷のの歴史の紹介や
展示がされています。


孔舎衛小学校内の道標


府道20号からGS横の交差点を左に曲がりその先を右に進みます

ねや川文化と歴史の道の
道標をたどり、石宝殿古墳に
立ち寄りました。

野崎まいり公園

近鉄電車奈良線瓢箪山駅〜近鉄電車南大阪線古市駅

高野街道トップページへ

高野街道 TOPへ

メノコ橋の欄干石

龍間山不動尊
コレヨリ十八丁
たつまの

龍間山不動尊之瀧の石碑があります


星田神社の隣には、
神仏習合思想に基
づいて星田神社を
実質的に運営して
いた仏教寺院で
ある星田寺があり
ます。

古い道標があります

枚岡神社一の鳥居

東高野街道


石切神社では、
昼間は常に何人
かの人がお百度
参りをしています。


石切神社のように
実際に人がよく
お百度参りをして
いる神社というのは、
あまりないようです。


石切剱箭(つるぎや)神社とも称し、宮山に上ノ宮(奥ノ院)がある。
饒速日尊(にぎはやひのみこと)と可美真手命(うましまでのみこと)を
祀っています。

星田神社の裏側

慈光寺横を右へ

東高野街道A 「JR学研都市線星田野駅〜近鉄電車奈良線瓢箪山駅」 <2009.08.16> 

石切神社 亀の池

石切神社 HP

左の旧道へ進みます


飯盛山の山麓にあり、
「野崎観音さん」と親しま
れてきた。行基が彫ったと
される十一面観世音菩薩
を本尊とする。
永禄8年(1565)の三好・
松永の兵により寺は全焼し、
本尊の観音像だけが残った。

「野崎参り」とは、春秋に
無縁経の法会に参拝する
ことだが、舟で行く人と陸で
行く人とで罵り合って競り勝てば一年の幸を得られたと言われています。


公園内に、四條畷市
歴史散策道の案内板が
あります。

東高野街道についての説明が示されています。

「弘法大師献燈」と刻まれた灯篭と太子像・大谷北大師祠

コース地図 大阪府の歴史街道マップ 郡津〜野崎

高良神社

瑞玄寺
大東市に入ります

石切神社山門


左 たきミち


暗越奈良街道との分岐からしばらく
進むと、枚岡神社の一の鳥居が
あります。

古い道標があります


東 すぐ いせ なら道
南 すぐ かうや 大阪道
柳谷観世音菩薩道


阪神高速の下をくぐりまっすぐ進んで
いくと、暗越奈良街道との分岐に出ます。

石切神社拝殿


石切神社への参道を登って行きます。


上の道標 ↑
右 大峯山上道
すく 大峯山上
すく 京乃ざき
 やわた柳谷道

七つ橋地蔵尊

正門

ここから約130段の階段を登ります

野崎まいり公園

辻之町公民館前 地蔵尊


四條畷神社の
裏参道から住吉
平田神社の前を
通り、弥勒寺に
立ち寄りました。

ここには南野十三仏あります。

南野十三仏

摂社 御妣神社

コース地図 大阪府の歴史街道マップ 野崎〜瓢箪山


ここから国道170号線を右に
進みます。
右に進むとすぐ前に、和田賢秀公
墓地があります。

和田賢秀公の墓


楠木正行が、四条畷で敵将高師直の
大軍と戦い討ち死にされた時、共に
戦われた和田賢秀公の墓です。

四條畷ハイキングコース


右・清滝街道
すぐ・東高野街道

三徳稲荷大明神

公園の所を左へ進みます

JR忍ヶ丘駅前案内板

JR忍ヶ丘駅前をまっすぐ進み一つめの交差点を右に曲がります

府道に合流しJR忍ヶ丘駅前へと進みます


二月堂灯篭の
説明板

二月堂灯篭


弘法の井戸に戻り東高野街道を進みます。
その先の案内板前の道を横断し進んで行くと四ツ辻があります。

高良神社

石宝殿古墳

打上の四ツ辻を右に進みます


ここ打上の四ツ辻は、南北に走る東高野街道と東西を走る
奈良伊勢道の交わるところです。
ここに立つ道標には、「東 なら いせミち」・「南 かうや のさき
大坂みち」・「北 京 八はた 柳谷 星田妙見道」と刻まれています。


道標のすぐ横に
打上の弘法井戸が
あります。


大井川万吉の道標
すぐ京・八はた道?

星田神社

住吉平田神社


◆四條畷神社

飯盛山の西にあり、楠正行
(まさつら)
を主祭神として
四條畷の戦いで敗死した
楠木正時・正家以下一族の
将士24人を配祀しています。

京阪電車八幡駅〜JR学研都市線星田駅

境内からの眺望   
(東大坂方面)  →

石切神社  お百度参り

旧道の右が寝屋川市大谷町の集落、左は交野市星田

石切神社へ

府道20号を右に進みます

国道から左の旧道へと進みます


しばらく進むと、ねや川文化と歴史の道の道標があります。
寝屋川市内にはこの案内板と右の説明板で統一されています。

星田駅前に戻り、右側の旧道へと進みます

石材店の敷地に道標?

星田神社HP

慈眼寺(野崎観音)へ

星田寺

四條畷神社本殿


まず駅前から商店街を抜けて星田神社に立ち寄りました。
信号の所を渡りまっすぐ進みます。


瓢箪山の駅近くに、東高野街道
道路改修記念碑があります。


ここから左に進み
石切神社に立ち寄り
ました。


府道を進んで行くと、二基の
石灯篭があります。
ここを左の旧道へ進みます。

明光寺


寝屋川市へ入り
しばらく
府道20号を進みます。

JR学研都市線 星田駅

弥勒寺

四條畷神社


大鳥居から参道筋を登って行きます。
神社の手前に、四條畷のハイキングコース説明板があります。

JAの横を進み、交番の前を左に曲がります

国道の下をくぐり右側の旧道を進んで行くと、四條畷歴史民族資料館があります

打上の弘法井戸

弘法井戸の説明

慈光寺

左が暗越奈良街道  まっすぐ進むと東高野街道です  交差点横に道標があります

紀元2600年を記念した八紘一宇の石碑

東大阪市に入ります


東高野街道に戻り進んで行くと、阪神高速の手前に石切藤地蔵尊があります。


野崎まいり公園横に戻り東高野街道を進みます。
駐車場への道筋に、常夜灯と観世音菩薩の
碑が建っています。


坂道を登って
行くと、明光寺
があります。


旧道を進んで行くと野崎まいり公園が
あります。
この公園横から左へ進み慈眼寺(野崎観音)に
立ち寄りました。

ここから左へ

*小さい写真はクリックすると大きくなります

阪奈道路を横断しその先で国道170号線に合流

府道から右の旧道に進むと、古い石碑がありますが字は読めません


2009年8月16日(日)9:05

今回は、前回の続きでJR学研都市線星田駅からスタートしました。


三徳稲荷の所を右に曲がります。
その先で府道に合流し、左に進みます。
しばらく進むとJAの前に清滝街道との分岐の
道票があります。

路地を進みます

四条畷市


旧道をしばらく進むと、交差点の所に石碑があります。
交差点を越えた所には、灯篭と太子像・大谷北大師祠が
祀られています。

大鳥居から左に曲り、国道170号線を進みます


15:00 
近鉄電車奈良線
瓢箪山駅に到着


次回はここから
古市へと進みます。


明光寺からさらに坂道を登って行くと
高良神社があります。

南條神社

慈眼寺(野崎観音) HP

inserted by FC2 system