熊野古道紀伊路

太閤の下水道近くに、八軒家から1.1Kmを示す
道標があります。
このまま御祓筋を南下して南大江公園へと
向かいます。

◆朝日神明社跡(坂口王子伝承地)

御祓筋の西側に南大江公園があります。

南大江公園西南角に朝日神明社跡の説明板と、
北側には狸坂大明神があります

阿倍寺跡

阿倍寺跡から西に進み突当りを左に曲がって阿倍野の
交差点へと向かいます。
この辺りは道が狭くわかりにくい。

交差点の南角には、八軒家から6.0kmの道標があります。
ここから大和川付近までこの道標があります。

◆太閤の下水道

御祓筋の東側沿いの南大江小学校前に、
太閤の下水道があります。

直木三十五  Wikipedia
熊野古道紀伊路① 「大阪天満橋 八軒家浜 ~ 南海電車高野線 住吉東駅」  <2008.06.07、06.14

*小さい写真はクリックすると大きくなります

◆大阪府歴史街道ウォーキングマップ

◆八軒屋浜~四天王寺までの地図

清水の井戸

清水の井戸を左に進むと、三叉路にかなり古い道標が
あります。
ここを右に曲がり天王寺方面へと進みます。

道標には 「これより右たなべはほうらくじみち」 と書かれて
います。(下の写真)

道標のすぐ近くにおはぐろ地蔵があります。
ここをまっすぐに進みJRの地下道をくぐります。
閉まっている場合は、左りに進みガード下をくぐり右に
曲がり、JR天王寺駅の上の跨線橋を渡ります。

その先の道路を横断しすぐ前の都ホテルから近鉄電車
阿倍野駅の地下へと進みます。

地下を出てから予備校前を南下すると右側に西行の一方
通行があります。そこを右に曲がるとすぐ左に阿倍寺跡が
あります。

熊野古道TOPページへ

竹本義太夫 Wikipedia

芋忠の本店前に
熊野街道の来歴碑
があります。


ここから右に進み
住吉大社に立ち
寄りました。

郡戸王子跡?

松虫交差点から少し西に進んで、松虫塚に立ち寄り
ました。
阿倍野筋あべの交差点南西角6.0kmの道標
阿倍野筋松虫駅付近西側6.5kmの道標
阿倍野筋松虫交差点北西角6.8kmの道標
南大江公園近く 八軒家から1.3kmの道標
2008年6月7日(土〉 8:10

◆八軒家浜


大川沿いの現在の八軒家浜。
後ろは京阪電車天満橋の駅ビル。

今回は、ここからスタートいたしました。
この先何年かかるかわかりませんが
熊野三山を目指します。

◆四天王寺~南海電車高野線住吉東駅までの地図

◆大阪府歴史街道ウォーキングマップ

◆阿倍寺跡

阿倍一族の勢力の中心地であったようです。

おはぐろ地蔵
住吉大社HP
大阪府の地図では、谷町筋から天王寺を通り阿倍野筋への
ルートになっていますが、礼拝石から南に向かいましたと
なっていることから、まずは南に進みました。




四天王寺の南門を出てまっすぐに進むと、右側に
「竹本義太夫」の墓所があります。



万代池前の熊野街道来歴碑。
万代池前の八軒家から8.5kmの道標。

ここを右に進み、阪堺電車の軌道を左(帝塚山)方面
へと進みます。

南海電車高野線住吉東駅手前八軒家から9.4kmの道標。
この先をななめ右に進みます。
太閤の下水道南 八軒家から1.1kmの道標
旧街道側の神社の入口に、もと熊野街道の
碑と阿倍王子跡の碑が立っています。
御祓筋の途中に熊野街道の
案内板がありました。
四天王寺には西門から中に入ります。
境内を通り南門へと進むと、門の手前に熊野権現礼拝石が
あります。

熊野詣でにはまずこの場所で熊野権現に礼拝して道中の
安全を祈り南へと向かいましたと書かれています。


今回はここから2つのルートで阿倍野筋へ向かいます。
大阪府の地図では谷町筋を南下していますが、まずは
南門からまっすぐ旧道を進んで行きます。

南門

西門側

生國魂神社 Wikipedia

高津宮HP

空堀商店街出口手前に、八軒家
から2.0Kmの道標があります。
ここを左に曲がり、すぐに右の道を
下って行きます。

長堀通を渡り、空堀商店街
出口まで南へと進みます。



谷町筋を渡ると一筋目を右に
進みます。

長堀通の両側に、八軒家から1.8Kmの道票があります。
堀越神社から谷町筋を南に進み、天王寺駅前の歩道橋を
渡って阿倍野筋へと進みます。
堀越神社HP
坂口王子伝承地 Wikipedia

松虫交差点を西側に渡り、
さらに南に渡りななめに
旧道を進みます。

旧道に入るとすぐに熊野
街道来歴碑があります。


しばらく進むと、安倍野
保名郵便局があります。

その前に、八軒家から
7.0kmの道標があります。

この先に安倍晴明神社が
あります。

阿倍晴明神社に行く前に、
四天王寺からの別ルート
を紹介いたします。
太閤(背割)下水見学施設 大阪市HP
楠木大明神
阿倍野保名郵便局から南に下るとすぐに
安倍晴明神社があります、その前に八軒家
から7.1kmの道標があります。

北側

南側コンビニ横

坂を下ると上町中学横に、八軒家から2.2Kmの道標があり、
その先の交差点手前に八軒家から2.3Kmの道票があります。
熊野街道はそのまま直進しますが、交差点を右に曲がり
高津宮へと向かいます。

◆松虫塚

後鳥羽上皇の官女、松虫がここで余生を過ごした話などが
伝えられています。

長堀通 八軒家から1.8kmの道標

上之宮 上野王子  Wikipedia

北畠顕家 Wikipedi

阪堺電車の軌道の
手前に、熊野街道
来歴碑があります。


ここから姫松方面に
進みます。



姫松の交差点を過ぎてすぐに左に
曲がると八軒家から8.1kmの道標が
あります。
ここから万代池へと進みます。

阿倍野筋あべの交差点南東角6.0kmの道標
阿倍野筋松虫駅付近東側6.5kmの道標
阿倍野筋松虫交差点北東角6.8kmの道標
中大江公園前 八軒家から0.5kmの道標
上宮高校近くのマンションの入り口に上之宮の碑が
あります。

ここが上野王子の跡とも言われていますが根拠はない
ようです。

近くに、生田花朝生誕地の碑があり。




熊野街道に戻り、天王寺警察署前を右に曲がって
谷町筋の手前を左に進むと四天王寺があります。

経塚跡
経塚跡の少し南に八軒家から
7.4kmの道標があります。
ここから左(東)に進んで
北畠顕家の墓へ立ち寄りました。


阿倍野筋を渡った所に
「北畠顕家」の墓があり
ます。



7.4kmの道標に戻り熊野
街道を南に進みます。

八軒屋から7.2㎞の道標
◆坐摩神社行宮(窪津王子跡)

御祓筋の一つ西の通り骨屋町筋に小祠が鎮座しています。
神宮皇后が腰を掛けたとされる鎮座石があり。
熊野詣で最初に参拝する第一王子で、窪津王子社のもとの
鎮座地とされている。現在は、四天王寺近くの堀越神社の
境内に合祀されています。
高津宮から北側の公園の角を右に曲がり谷町筋に戻ります。
谷町筋を渡り通り沿いを左に進むと近松門左衛門の墓がビルの
谷間にひっそりとあります。


◆近松門左衛門の墓

元は、この近くにあった妙法寺に葬られていたようですが、寺の
移転により現在の場所に移されたとのことです。
現在、国の史跡に指定されています。

この先を右に曲がり楠木大明神から熊野街道へ戻ります。
さらに、坂道を下った右角に清水の
井戸があります。
清水の井戸は熊野街道の名水の
一つであったようです。
庚申堂


かつては四天王寺の境内の一部であったそうだ。
「庚申」は道教の影響を受けた日本人の信仰の
ひとつで、三尸(さんし)という虫に由来している。
人間の体内には3匹の虫が住みつき、その人の
行動を監視している。
そして庚申(かのえのさる)の夜、眠っている人の
体から虫が抜け出して、その人の罪や過ちのいち
いちを天帝に告げるという。
そこから、庚申の日に眠らず「庚申待ち」という
慣わしが生まれたとか。
四天王寺・庚申堂は大宝元年(701)正月庚申の
日に、毫範という僧侶の前に青面金剛童子が現れ
庚申の法を伝授したと伝えられる。

住吉大社第一本宮

南海電車高野線 住吉東駅

2008年6月7日(土) 15:00 南海電車高野線住吉東駅到着
御祓筋
四天王寺HP

◆中大江公園

御祓筋に戻り南下すると、中大江公園前に八軒家から
0.5Kmを示す道標があります。(大阪市にて設置の道標)

この先楠木大明神近くまでいくつかあります。

南大江公園のすぐ南に熊野街道来歴碑と、
八軒家から1.3Kmの道標があります。

そのまま御祓筋を南に南下すると榎木
大明神が見えてきます。

◆榎木大明神

楠木正成公がお手植という説があります。

榎木大明神の隣に「直木三五」
の文学碑
が立っています。
2008年6月14日(日) 
先週とは別コースで四天王寺~松虫交差点へと歩きました
四天王寺から西に進み、谷町筋の西側を南へと進みました。大阪府の地図等はこのコースになっています。
八軒家船着場跡


竹本義太夫の墓所のすぐ南に庚申堂があります。

日本最初の庚申尊出現の地です。

住吉大社から、南海電車高野線住吉東駅
へと向かい、今回はここまでといたしました。

安倍晴明産湯井の跡


交差点を右に曲がると道の中央に楠木大明神があります。

◆楠木大明神

茂みの中に枯れた切り株があり、この切り株を神木とし
ている。

◆安倍春明神社 

平安中期の陰陽家阿倍晴明の生誕伝承地。

境内には、安倍晴明生誕地の碑とその左側に、
安倍晴明産湯井の跡があります。


安倍晴明神社のすぐ南に、阿倍王子神社が
あります。
2008年6月7日(土〉

榎木大明神から一筋北側を東に進むと、
三菱UFJ銀行前に八軒家から1.7Kmの
道標があります。
ここから谷町筋を渡ります。

坐摩神社行宮   窪津王子跡
千日前通を渡って次の大きな通りを右に進み、谷町筋を
渡って生國魂神社に寄り道。

生國魂神社

難波津に上陸した神武天皇が、国土の神である生島神・
足島神を現在の大阪城付近に祀ったのが始まり伝えられ
ている。
豊臣秀吉による大阪城築城に際し現在地に遷座。


熊野街道に戻り、生魂小学校と上汐公園の間を左に曲がり
上町筋を渡って上の宮へと進みます。

◆阿倍王子神社

大阪府内で唯一現存する王子社。
仁徳天皇のご創建と伝えられているが、一説には、
この地を本拠にした阿倍氏の創建とも言われて
いるようです。

阿倍王子神社からすぐ南に八軒家から
7.2kmの
道標があります。

ここから少し南に進むと晴明丘公園に
「経塚跡」があります。
阿倍王子神社HP
◆熊野街道来歴碑(御祓筋の角)

大阪市にて設置された碑で、この御祓筋を通行
したものと考えられると書かれています。


南海電車高野線住吉東駅~JR阪和線鳳駅

「直木三十五」文学碑 大阪市HP

◆八軒家船着場跡

土佐堀通の永田屋昆布店の前に建つ石碑。

江戸時代には「八軒家浜」と呼ばれ、
三十石船の発着場で、京都から船で
現在の大川(旧淀川)を下って熊野詣に
向かう人々の上陸地点。熊野街道は
このあたりの渡辺津(窪津)を起点にして
熊野三山に至る道とされています。

八軒家の名前の由来は、昔ここに八軒の
船宿があったという説があります。

現在の八軒家浜船着場

近松門左衛門の墓

谷町筋の交差点に歴史の散歩道の案内板があります。
そこから谷町筋を渡って坂を下り左に進んで行くと、公園の
横に高津宮があります。




◆高津宮

浪速の地を皇都と定められ大阪隆昌の基を築かれた仁徳
天皇を王神と仰ぐ神社です。

郡戸王子跡ともとも言われていますが詳細は不明です。
安倍春明神社 Wikipedia
阿倍晴明 Wikipedia
榎木大明神

◆堀越神社

窪津王子は四天王寺西門鳥居近くの熊野神社に鎮座したと
伝えられているが、後に堀越神社に合祀され「熊野第一之宮」
として現在に至ると書かれています。

狸坂大明神
inserted by FC2 system